カートをみる マイページへログイン ご利用案内 サイトマップ
RSS
 

梅雨入り

東海地方は梅雨入りしたばかりにも関わらず、川辺町では

しとしとどころかザァーザァー降りです。

体調を崩しやすい時期ですが、お変わりありませんか。

さて、当蔵の梅仕事と言えば、梅酒の仕込み。
昨年に続き、今年もあまりたくさんは採れませんでしたが、
綺麗な実が多かったように感じました!
三年後、美味しい梅酒になりますようにと丁寧にヘタ取りなどをして、
金泉原酒に浸けました。楽しみです。


そしてみなさまにご報告です。
本ECサイトのトップのお知らせ欄にもありますように、
弊社は株式会社日本酒キャピタルへ株式並びに事業を譲渡し、
6月6日より日本酒キャピタルグループ5番目の蔵として
正式に活動を開始させていただきました。

これからもこの場所で真摯に酒造りに取り組む所存でおります。
今後とも変わらぬご愛顧ご支援をよろしくお願いいたします。

なお、これに伴い本ECサイトもリニューアルをいたします。
この店長日記も一旦お休みとさせていただきます。
今までお付き合いくださりありがとうございました!
新しいサイトでお目にかかれたらと思っております。

また、例年7月に開催しておりました夏の蔵開きは、
猛暑等もあり時期を変更し、秋(10月を予定)となりましたので、
あわせてご承知おきください。

インスタグラム(@kinsen1850)、X(@Kinsen1850)、Facebook(facebook.com/kokorohanishiki)では引き続き、
蔵開きやイベント参加のお知らせなどをして参ります。


イベントいろいろ参加中

あっという間に連休も終わり、天気が良い日は初夏を超えて
夏日だったりと、目まぐるしく気温が変わっていますね。
お変わりありませんか?
平和錦のキノムラです。


先月は初めて4月蔵開きをしました。
告知が、3月蔵開きにお配りしたチラシとSNSだけだったため、
どうなるかと思いましたが、お顔馴染みの方々始め、
初めて、という方も来てくだいました。
ありがとうございました!

大型連休の出だしということで、従業員的にはいろいろ
しんどかったのですが(笑)、普段はあまり試飲に出さないお酒の
飲み比べを実施したり、冬に比べれば場内もゆったりしており
お客様とお話できる時間も多くて、いつもとは違う充実感の中
終えることができました。


さて、暖かくなり世間ではイベントが増えてきましたね。
5月も美濃加茂(終了しました)や少し足を伸ばして
養老でのイベント(Gifu green life festival)に参加します。
飛騨牛グルメや美濃焼や木枡など器の販売もあるそうです!


その合間を縫って、岐阜駅内のギフツショップで対面販売を
させていただいたりもしています。


主にインスタで情報発信をしていますので、
よろしければフォローお願いします。@KINSEN1850



来週は暑くなる日もありそうです。
まだ体も慣れていない時期ですのでご自愛ください。
ではまた。






蔵では

4月です

こんにちは、平和錦酒造の従業員、木野村です。


今日は二十四節気の清明。清々しく活力あふれる時季、
という意味。らしいです。
蔵の裏山では、ウグイスが鳴き始め桜も満開に。
春は目に耳に、ちょっと心が浮き立つような変化があって、
なんとなく楽しくなってきます。

ただひとつ、花粉を除けば…(笑)

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

私は花粉症がそこまでひどくないので、
病院も行ったり行かなかったりです。

でも今年は寒暖差もあっていつもより少し辛いです。



さて、先月には仕込みも終わり、蔵の片付けも終盤。
お酒は濾過をした後で瓶詰めして熟成させます。
その瓶詰め作業もだいたい終わりました。

今季は蔵の中での仕事も手伝うことがあり、
早起きもしました。
まだまだ覚えることはたくさんありそうです。


今年度はなるべくイベントに参加して、
少しでもたくさんの方に会って、お酒を飲んでもらえたらな、
と思っています。
なので、お酒のイベント・フェス以外にも、参戦できれば
と思います。



今月は初めて4月の蔵開きをします。
なにか新しいことはできないか、考え中です。


では。









3月です

ご無沙汰しております、平和錦酒造のキノムラです。


前回更新してから3か月弱…年を越して梅の便りも届く季節に。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

蔵開きが続く12月から2月は、蔵の仕事もピークで、慌ただしくしておりました。

今季は雪の日が多かったです。積もったのは一度くらいですが、
寒波が何度も来たなーという印象でした。
寒かったのですが、個人的には蔵の仕事も手伝ったり、配達に出たりと
仕事も増え、寒いだけじゃない冬を過ごしました。


さて蔵では甑倒し(こしきだおし)も終え、ひと段落です。
まだまだ搾りや濾過、瓶詰め作業はありますが、蒸しが終わると
酒造りも終わりに近づいた、という気分になります。


12月から2月まで3回の蔵開きも終わり、このあと3月に1回、GW頃にもう一度
やろうかどうしようかという話をしているところです。
お客様に来てよかったと思っていただけるよう、頑張りたいと思います。


では、次回蔵開きでまたお目にかかることを
楽しみにしています!

師走です

こんにちは、朝晩はすっかり寒くなりましたね。

従業員のキノムラです。

配達で出かけると、木々の紅葉がきれいだな~なんて
思いながら運転しています。
街中の運転は苦手ですが、田舎道はのんびりしていて気が楽です。
信号も少なくてストレスレスなのもいいですよね。

山間部(川辺町は中間地?)の紅葉は見頃を過ぎたようですが
蔵周辺はモミジが綺麗です。蔵の裏手にある遠見山の登山道入り口
付近には立派なモミジがあって、見頃です。



さて蔵では先日、今季最初の上槽が行われました。
いわゆる搾りのことです。
タンクで発酵を終えた醪(もろみ)を、酒粕と液体に分ける作業です。

これから本格的に搾りが続くので、蔵では来る日も来る日も瓶詰…
という日がもうすぐやってきます…


まだ新酒として製品にはなっていないので、販売はもう少し後になりますが、
蔵開きには皆さんに飲んでいただけるよう、準備を進めているところです!


今季最初の蔵開きは12月21日、22日です。

蔵開きはいつもおはがきでお知らせしていましたが、
この12月で一旦終わりとさせていただく予定です。

蔵開きは1月2月3月と例年通り行いますので、
インスタグラム、フェイスブック、Xでお知らせをしていきます。

ホームページにリンクがありますので、ご登録くださいね。


では、蔵開きでお待ちしております。


仕込みが始まります

こんにちは。


日中もずいぶん過ごしやすくなり、お出かけしやすくなりました。
この前の休みには、羽毛布団を出して使えるよう準備をしました。
平和錦酒造(株)従業員のキノムラです。


お変わりなくお過ごしでしょうか。
この時期、急に寒くなる日も出てくるので、体調には気を付けたいですね。

暑さも過ぎたので、そろそろ燗つけもいいですね!
個人的に梅酒のお湯割りは大好きですが、温めたお酒が苦手…

ところが先日、お客様に、上撰金泉は
冷やでも美味しいよと仰っていただきました。

当蔵の上撰金泉はぬる燗(50℃くらい)がおススメなんです。
火入れのお酒は原酒でなければ燗つけ、のイメージがあった私ですが、
目から鱗というか、固定観念でした。

今度試してみて、こちらでも感想を載せられたらと思います。



先月は3つの日本酒イベントに参加しまして、名古屋や岐阜市に行きました。
普段は蔵に来られないお客様と接したり、ほかの蔵さんはどんなお酒を
持ってきてるのかな~とか、非日常な雰囲気を楽しみました。

また、もう新酒をしぼったという蔵さんもあって、
うちも忙しくなるなぁと思いました。

蔵では道具や室(むろ)の消毒もほぼ終わり、
間もなく仕込みが始まります。
始まってしまうと、並行して何本か仕込むので
切れ目ない作業が行われ、追われるような感じです。


でもなんとなく、その年の初めての蒸米は、気が引き締まるというか、
今年も美味しいお酒ができますように、という心境になります。

春まで事故なく、元気にがんばります!









秋が来た

こんにちは、平和錦従業員、キノムラです。


やっっと朝晩が涼しくなって、秋が来たかも?という
気候になりましたね。もう湿度が下がるだけでもありがたいです。

冷蔵庫からお酒を出してくると、あっという間に瓶が結露するんです。
レッテルを貼ろうにも、シールだろうが糊だろうがくっつきません。
ぴろーんと剝がれてきてしまいます。
瓶を拭き拭きやっております。



先日は台風による被害が、またしても能登半島を襲いました。
神も仏もないとはまさにこのことではないかと心が痛みます。
心よりお見舞い申し上げます。
ボランティアなどで現地で活動されている方々には、
本当に頭が下がります。




また南海トラフによる注意情報も初めて発令されました。
対岸の火事ということではもうなく、個人としても会社としても
備えをしていかなくてはならないと痛感しました。

過日、偶然にも能登に復旧支援に行かれた方のお話を聞く機会があり、
まず自分の命を守るために出来ることを、まず家庭から
少しづつやっていくことの大切さを肌で感じました。



さて話はガラリと変わって…
10月はイベントがいろいろあります!

18日(金)はオアシス21、
20日(日)は鶴舞公園、
26日(土)・27日(日)は金公園 
の参加となっております!

秋の風を感じながら楽しめるイベントになるといいですね~。



立秋です

こんにちは、従業員キノムラです。


二十四節気「立秋」の今日ですが、
相変わらず暑いです。そしてまだまだ暑さが続きそうな川辺町です。

みなさん、お変わりありませんか?

意外と早く梅雨が明けてくれたのは、有難かったのですが、
梅雨明け初日から暑くて、それがずーっと続いている、そんな体感です。

地域によっては大変な雨を経験されているところも。
被害にあわれた方には、心よりお見舞いを申し上げます。


夏らしい話題と言えば、お得意先様で郡上にお店を構えてらっしゃる方がいて、
今は郡上踊り真っ最中ということもあって、賑わっているようです。
ニュースではコロナの3文字が時々ちらついていて、
対策をなさっている姿もお見受けします。
個人個人で気を付けて、楽し夏にしたいですよね。


当蔵の夏祭り(蔵開きも)無事に終え、8月のお盆が過ぎれば、一区切り。
暑さも一区切りとなって欲しい!
朝晩の涼しい風に早くほっとしたい、そんなことを思っています。


7月です

 こんにちは、従業員木野村です。


先月は更新できませんでしたので、今月は早めに!と

気合いを入れてPCに向かっています‼


早いもので今年も半年が過ぎ、七夕飾りが夏を告げています。


最近は雨が降るとじっとりとして、晴れると朝から真夏のような

お天気です。

自分が子どもの頃の梅雨というと、しとしとがぴったりの

言葉だったような気がしますが、近頃は降るとなるとすごく降るような

状況です。冠水や川の氾濫といったワードも聞く機会が増え、

線状降水帯といった馴染みの少なかった気象についても

予測がより正確に出来るようになりました、なんていうことも聞きます。


そういった技術の進歩は本当にありがたいですし、もちろん享受したいですが

私たちはこのままでいいのかなとも思ってしまいます。

自分はあと半世紀も生きれば御の字ですが、その間さえ良ければ

何もしなくてもいいということではないのでは、と。


とはいえ、日々のやることに追われて大してなにも出来ていません。

でも難しく考えすぎずに、ごみを減らすとか電気をこまめに消すとか

水を無駄にしないとか、一見直接関係ないようなことも、

まずやることが大切なのかもしれません。



さて、話が大きくなりすぎてしまいました。

やはり日々のことはこなしていかなくては。



告知も兼ねて。

現在は夏の蔵開きの準備をしているところです。

日時は7/2021。暑い時期となるので暑さ対策必須です。

夏ならではのかき氷の販売や、地元川辺のイチゴやさんの

キッチンカーも参加予定です。

もちろん本業もしっかりと。

各種原酒の試飲もやります。熟成されてまろやかになった原酒を是非。



インスタ、フェイスブック、LINEでもお知らせいたします。

フォローお友達お願いいたします。

5月も半ばとなりました

立夏も過ぎ、晴れた日は気持ちの良い青空が広がる季節となりました。

ツバメが気持ちよく飛んでいますね。

ただ、雨が降ると肌寒いです。
先月も同じような話題でしたが、  今は蛙の声が聞こえるように。

こんにちは、従業員キノムラです。

寒暖差がありますが、みなさんはお変わりないでしょうか。
私は体調を崩しました。お気を付けください。


さて、私たちの会社、いつも作業しているところは、山に近いところで、
JR高山線がすぐそばを通り、その向こうは遠見山という山です。
近年、大変人気のある山なのですが、その話はまた別の機会に。

この時期は作業をしているとウグイスが鳴くのが聞こえてきます。
最初はおぼつかない鳴き方が、だんだんうまくなる様子がよくわかります。
すごく通る声で、あの小さな体からすごいなぁと感心します。

私がふと疑問に思うのが、なぜホーホケキョという鳴き方に
なるんだろうということです。
誰かにこれが上手い鳴き方だ、と教えてもらうわけでもないのに。
練習しているうちに、なぜでそうやって鳴けるようになるか
いつも不思議です。

ウグイスは、本能的にその鳴き方が一番縄張りを主張できる、
と分かっているのでしょうか。
ウグイスのみぞ知る…

そんなことを考えながら、春は作業をしております。


さてさて、すっかり蔵の片付けも終わり、タンクのお酒は瓶詰して
冷蔵庫にて熟成中。夏以降は熟成酒として販売しています。
角の取れたまろやかな口当たりとなりますよ。楽しみです。

少し気温が上がってきた最近は、純米おんざろっくもおすすめ。
火入れしてあるので、保冷をしなくても持ち歩きやすく、
原酒のうまみ、香りもしっかり味わえます。


来月初めにイベント参加します。なごや水フェスタです。
詳しくはコチラ
https://www.water.city.nagoya.jp/category/eventoshirase/161106.html








ページトップへ